Kii's Open Field

Kii's Open Field

2021年8月25日水曜日

西洋梨がカラスの食害に遭う

十分に想定できたはずの災害を防げなかったことほど悔やまれることはない。
 それでも損傷が最小限で済んだと思えなくはないのが救い。

 
まだ熟していない梨をつつくのは遊びなのか
袋掛けでも傘掛けでもなく、コーヒーフィルタ掛け


                                   ホームに戻る

2021年8月9日月曜日

早生プルーンの収穫時期

なかなか待てません。

収穫の適期が訪れるのを。


当地の生産者組合は「待ってはいけない」と言います。

きっとこれまでになにか酷い目に遭ったのでしょう。


早生のプルーン「オパール」は、すっきりとした甘さが特徴。

名前の通りのきれいな色合いで熟します。


果物は全般に、木で熟すと甘みが増し、果物は柔らかくなります。

でんぷんが糖化するからです。

甘みが増すと、それまでの青臭さや渋みが消えて美味しくなります。

しかしその一方で、柔らかくなると果物が傷つきやすく、傷みやすくなります。

収穫前に雨が降り、果物が吸水して膨らむと、皮が裂けてさらに傷みにつながります。


そこで、収穫適期をどう考えるか。

木でなるべく熟し、柔らかくなり過ぎる前のわずかな期間を収穫適期とします。

収穫してからの追熟や、輸送の揺れや時間も考慮して、完熟の一歩前を狙います。

これを「14番目の月」と呼んでいます。


プルーンの品種によって、この収穫適期が短いもの、比較的長いものがあります。

その年の気候にもよりますが、「オパール」はその期間が短く、明日の天候を睨みながら、

収穫すべきかどうかを悩みます。

もちろん、雨でワレてしまうことはリスクとして覚悟しなくてはなりません。


当地の生産者組合は、10番目の月くらいでの収穫を推奨するので、このような心配は無用。

このような理由から、一般の市場には美味しいオパールが出回ることは稀だと思われます。

左のやつが「14番目の月」果皮に細かい貫入が見えます。
真ん中はもう少し、数日のがまんが必要。 右下は論外です。


                                   ホームに戻る